爽やかな香りに惹かれて
庭で育てたいと思い
ユーカリをいくつか
小さな苗木から育てています。
ユーカリスピニングガム Spinning Gum

丸い葉を貫くように
枝をのばす姿がかわいい
スピニングガム

カットしたとこから新芽が出てきました。
枝をたくさん出して
この可愛い葉を
もっと多くつけたいです。
ユーカリは乾いても葉の色があまり変わらないので
部屋に飾るにも重宝します
ユーカリグニー Eucalyptus gummii

50cmくらいで購入した苗が
10年経って今は2m程になっています。
放っておくと
10m以上になるようなので
毎年最低でも2回は剪定をしています。
私が初めてユーカリの香りを知ったのが
このグニーという種類です。

成長すると葉は長細くなって
可愛らしさが半減してしまいます。
なので多くの枝がそうなってしまう前に
長細い葉が増えてきたら
剪定合図だと思って
剪定しています。
隣家のお庭にはみでないよう
バッサリと剪定してしまうことが多いのですが
切りすぎて枯れてしまうということもなく
とても丈夫で、生長が早く強健な種類です。
ユーカリ プレウロカルパ Eucalyputus Pleurocarpa

Book-leaf Mallee ブックリーフマリー
と呼ばれるのは
葉の開き方が本のページのような雰囲気が
あるからみたいです。

樹高は1~3m程で
ユーカリの中でも
小型のタイプ。
まだ我が家に来て一年目で
細くて小さい。
これからもう少しこんもりとなるよう
葉を増やしたいです。

11月の中旬頃
もう少し枝を出したくて
剪定したのですが、新芽が動きません。
時期を間違ったかもしれないです。
ユーカリの剪定時期 :3~5月の春、9~10月の秋頃
春に動いてくれたらいいなあ……。
ユーカリポポラス Eucalyptus polynthemos

まんまるに近い葉の形が
かわいい。
リースでもスワッグでも
存在感があって飾って楽しめます。
お庭に取り入れる植物としてすごくおすすめです。

ただ、これも
剪定せずに放っておくと
どんどん太く大きくなるタイプのようで。
我が家に来て5年程たって
毎年、樹形が広がりすぎて乱れます。
乱れてきたなあと思ったら、随時カットしています。
その際は、必ず葉がある所の上で剪定します。
葉がない場所で切っても新芽は出ません。
枝分かれした部分で切ると良いみたいです。
カットする時期は特には真夏を避けるくらいで
あまり気にしていません。
以上、我が家には現在三種類のユーカリを育てています。
耐寒性があって
乾燥にも強く、剪定にも強い。
何より香りのよくて
そして、シルバーの葉が美しい。
我が家の庭に欠かせない植物です
コメント