オステオスペルマム

オステオスペルマム Osteospermum

我が家で育てている
オステオスペルマムを
紹介します。

その前に
簡単に基本情報
オステオスペルマム
別名:アフリカンデージー
キク科オステオスペルマム属

特徴:
オステオスペルマム属には
一年草、二年草の種類があるが
日本で出回っているのは多年草の園芸品種。

原産地:
熱帯アフリカ、アラビア


我が家のオステオスペルマム

オステオスペルマム 3D 

花芯が盛り上がっていて
立体的でかっこいい
色も美しい3Dオステオ
うっすらベージュがかった花びらの縁が
美しくてかわいい
GEBR さんのオステオスペルマム リコッタ

そして、

 

オステオスペルマム スパイダーホワイト 

スプーン咲きと言われている
コンパクトな草姿の品種です。
酸性土にやや弱い。

乾燥に強いので
乾いてからたっぷりと水やりする。
夏は過湿に注意。

日当たりは好きだけど
半日陰で管理の方が花を長く楽しめる。

5月には
夏越しに向けて
少し大きめの鉢に植え替えをしました。

水はけの良い土に
植え替えたほうが
水やりも蒸れを気にせずできるかと
思っていたのですが

残念ながら
スパイダーは8月に枯れてしまいました。
日差しの強さと
気温の高さのためか
徐々に弱ってしまいました。


1月27日
冬越し中のオステオスペルマムの様子
リコッタ
3D

どちらも葉は緑のまま
寒さに耐えています。

また春には花がみられるといいなあ。

コメント